CROSS TALK 06クロストーク

多彩なキャリアを持つ3名が、マンパワーグループでの働き方やキャリアの魅力について自身の経験をもとに語ります。
転職経験者の視点から、仕事のやりがいや会社の環境、成長の機会について詳しく掘り下げていきます。
Manpower
人材紹介・転職支援
片面型(RA/CA)×両面型
人材紹介・転職支援
片面型(RA/CA)×両面型
経験を活かしながら働くとは?
転職経験者の目線から、働く環境を語る

N.W
アカウントセールス
(2022年入社)
(2022年入社)
2022年にマンパワーグループへ中途入社。合計で10年以上の人材紹介の経験を持つ。現在は両面型のコンサルタントとして企業・求職者双方の支援を行っている。

N.T
スタッフコンサルタント
(2019年入社)
(2019年入社)
2019年にマンパワーグループへ中途入社。中古車販売事業や貿易事務、ベンチャー企業の人材紹介など多様なキャリアを積む。現在は求職者側の片面営業(CA)として活躍中。

M.H
スタッフコンサルタント
(2023年入社)
(2023年入社)
2023年にマンパワーグループへ中途入社。前職にてべンチャーの人材紹介会社で法人営業を経験。これまでの経験を活かし、企業側の求人を担当する片面営業(RA)として活躍中。
多彩な経歴を持つ3人のプロフェッショナル
- Q
- これまでのキャリアと現在のポジションについて教えてください。

私はこれまで、人材業界でキャリアを積んできました。大手人材紹介会社、ベンチャーの人材紹介会社を経験した後、過去の会社の同僚から紹介をうけ「リファラル採用」でマンパワーグループに入社しました。合計で10年以上、人材紹介の仕事をしており、現在は企業・求職者双方にアプローチする両面営業の部署で課長を務めています。両面営業は、顧客企業・求職者の双方とダイレクトにコンタクトを取るので、連携不足や情報共有の問題が発生しづらく、スピーディで正確なサポートができることが特長です。マッチング精度の高い人材紹介サービスを提供できるよう、日々スキルを磨いています。

私は以前、ベンチャーの人材紹介会社で営業職として働いていました。2023年にマンパワーグループへ入社し、現在は企業側の求人を担当する片面営業(RA)の組織に所属しています。会社が変わり、求められることもやり方も変わりましたが、法人顧客に対する新規開拓の仕事であることは同じなので、経験を活かしながら、営業活動を行っています。

私は、最初は中古車販売会社、次に派遣スタッフとして貿易事務、そしてベンチャー企業の人材紹介でキャリアを積み、マンパワーグループへ入社しました。比較的短期間で転職を繰り返してきたため、長く働ける職場を求めてマンパワーグループを選びました。ベンチャー企業にいたときは、1ヶ月ごとに両面と片面を切り替えるような、変則的なスタイルで仕事をしていましたが、経験として長いのは求職者側の片面営業(CA)です。CAは、求職者のキャリアの棚卸しや今後のキャリアに関する考え・希望を伺い、具体的な案件紹介を行います。求職者の気持ちに寄り添い、実はこう考えているのではないか?と仮説を立てて、あらゆる角度から提案やアドバイスを行うことにやりがいを感じていますし、自分に合っているなと感じています。

転職活動の不安は誰にでもあるもの。私たちが介在する意味。
- Q
- 皆さんのお仕事の内容と、魅力に感じている点を教えてください。

マンパワーグループでは人材に関する様々なサービスを取り扱っていて、私たち3人が所属しているのは、人材紹介に特化した部署になります。正式には厚生労働大臣から許可を受けた「有料職業紹介事業」ですね。中途採用をメインとして管理部門、技術部門、経営幹部など幅広い求人を扱っています。また、総合人材サービス会社で仕事をする面白味としては、人材派遣部門など他部門との情報連携が活発に行われ、企業の採用課題を様々な軸で提案・解決していくことができることです。私たち人材紹介のチームは、業界や職種に特化して、専門性の高い知識で企業をサポートしていきます。その情報量の多さや知見の深さを買われて、信頼していただいています。
近年は採用難が続いているので、顧客企業や求職者に対し、満足度の高い提案ができたときには、大きな喜びを感じます。要望に対して100%合致した人材・企業を紹介できることがベストですが、マッチングは簡単ではありません。だからこそ、双方に「N.Wさんを信頼して任せるよ」と言っていただくたびに、人生に関わる大きな仕事をしているという責任感と信頼していただいている喜びを感じることができます。
近年は採用難が続いているので、顧客企業や求職者に対し、満足度の高い提案ができたときには、大きな喜びを感じます。要望に対して100%合致した人材・企業を紹介できることがベストですが、マッチングは簡単ではありません。だからこそ、双方に「N.Wさんを信頼して任せるよ」と言っていただくたびに、人生に関わる大きな仕事をしているという責任感と信頼していただいている喜びを感じることができます。

私も、顧客企業や求職者から感謝されたときに、この仕事をやっていてよかったと思います。またマンパワーグループは、個人に裁量権が与えられている職場という点も魅力ですね。会社の風土として、個の力が最大限発揮される状態をみんなでつくり上げている感じがして、定年まで働きたいと思えるくらい、日々楽しく働けています。

組織構造の明確さ、心理的安全性が高い職場
- Q
- マンパワーグループを選び続ける理由は何ですか?

当社は、会社の基盤の強さや、日ごろからリスクやトラブルを発生させないための社員教育がしっかりしているなと感じます。心理的安全性が保たれ、コンプライアンス意識の高い組織にいると、安心して業務に従事できます。

私は会社制度の部分に魅力を感じています。マンパワーグループはフレックスタイム制での勤務が可能なため、ワークライフバランスを保てる働き方ができます。面接のときに感じた「長く働けるイメージが持てる環境」が、現在の自分の働き方や組織風土を通して実現できているので、充実感を持って働けています。

私は人材業界で働きたいという意思に加え、マンパワーグループは女性の活躍を後押ししているという点に魅力を感じて入社を決めました。N.Tさんもおっしゃっていたように、ワークライフバランスは非常に重要ですね。前職では深夜に帰ることもありましたが、現在は18時半には帰宅し、その後は家庭の時間を大切にすることができているので、良い環境だなと感じます。

仕事のサポートもキャリアの支援も万全。自分らしいキャリア形成を
- Q
- マンパワーグループへの入社を考えている人に、お勧めしたいポイントを教えてください。

人材紹介経験が豊富なメンバーも多いので、専門知識を持った先輩からスキルを学ぶことができる環境です。また人材紹介の事業は2017年に組織改編したため、安定感だけではなく、新しいことにも挑戦できる環境もあり、その両方の側面がある点が魅力ですね。人材紹介以外にも派遣や採用支援の事業を提供しているので、顧客企業とのご縁は幅広くありますし、ご要望を深堀する中で、より最適な方法を提案できるのも強みですね。

採用後は先輩社員がメンターとして教育・フォローしてくれる体制がありますし、もともとチームでフォローしあう文化もあります。また穏やかで優しい人がとても多いため、安心して業務習得していただけると思います。研修制度も充実しており、私が入ったときよりも、さらに安心して入社いただける環境になっています。マンパワーグループではジョブ・ポスティング制度があるため、人材紹介のサービスに縛られることなく、将来的に自分のやりたいことが変わった際には、自ら希望部署へ手を挙げられるのも、キャリア形成において面白味があると思います。

人材紹介と人材派遣は密接な関係であり、両軸で支援していく面白さを日々感じられることは総合人材サービス会社ならではの感覚だと思います。顧客企業や求職者の方の支援をすることは簡単ではありません。だからこそ、人の就職を支援するのだという強い覚悟を持って頑張れる方と一緒に私たちも成長していきたいと思います。
