MANPOWERGROUP
CORPORATE IT RECRUITMENT SITE

Design the Future,
Work Backwards.

MESSAGE

理想の未来から
逆算した現在を創る。

マンパワーグループ コーポレートITは、
世界70カ国・地域にサービス展開するマンパワーグループの現在を
ITで支えるとともに、マンパワーグループの営業力とITテクノロジーに
化学反応を起こした先の未来も見据えています。

最先端のIT技術を用いて実現したい未来の青写真と、
自らの手で想像をカタチにしていく想いをもつ仲間を求めています。

ABOUT US

マンパワーグループテクノロジー本部は、総合人材サービス会社マンパワーグループのコーポレートITとして、事業戦略に合ったIT戦略立案から戦略の実行、基幹システム、業務アプリケーションやITインフラ運用管理や保守、情報セキュリティマネジメント、全社デジタル戦略立案から実行支援など幅広い業務を手掛けている組織です。

BUSINESS

テクノロジー本部は
大きく分けて3つの事業を行っています。

ENVIRONMENT

当社では「人を大切にする」カルチャーがあり、社員間の距離が近く、親しみやすい風土があります。個人の意見が尊重され、誰にでも直接意見できる風通しの良い環境です。そのため、システム部門とユーザーはパートナーシップで結ばれており、自身の成果を肌で感じることができます。

社員のコメント
~会社制度・福利厚生について~

  • 中途社員研修

    中途社員研修では、社員の成長を支援するために、業務知識の習得やスキル向上をサポートします。個々のニーズに合わせたプログラムで、会社へのスムーズな適応も促進します。

  • 目標成果管理制度

    業績評価を公正に行い報酬に反映するだけでなく、目標設定を通じて個人と組織目標を連動させ、コーチングや業務戦略のデータとしても活用しています。

  • 表彰制度

    四半期ごとに職位・職種の期待を大きく上回る貢献をした社員にダブルゴールド・ゴールド・シルバーメダルと報奨金が贈られ、年間で特筆すべき貢献をした社員には報奨金と報奨旅行が授与されます。

  • 人材育成Career Development Program (CDP)

    社員のキャリア希望や適性を考慮し、年4回の面談で目標を確認。最適な育成と配置を目指し、長期的な人材育成を行うプログラムです。

  • 1on1
    (ダイアログ)面談

    月1回、1対1の対話で上司と部下の関係を深め、キャリア支援につなげます。部下がテーマを決め、上司の支援で主体性と課題解決力を育む機会です。

  • 産前産後
    育児休業制度

    産前産後休暇を取得できる制度です。マンパワーグループは、社員のライフステージに合わせた働き方を応援します。

CROSS TALK

Picture of the Future

私たちの手で、未来を創る。

IT/デジタル戦略の策定から実行を担う部門として、コーポレート部門、ビジネス部門と共創し全社デジタル変革を推進しているテクノロジー本部。その中核を担う責任者の3人に、マンパワーグループで働く醍醐味や、未来に向けたデジタル戦略などについて話を聞いた。

  • CIO
    CIO

    大学卒業後、国内SIer、外資系コンサルティングファーム、外資系医療機器メーカーを経て、マンパワーグループに入社。現在、CIOとして、IT部門のトランスフォーメーションと全社DXビジョン策定、2030年に向けたDX戦略とロードマップ策定、DX推進を担う。

  • アプリケーションマネージャー
    アプリケーションマネージャー

    大学卒業後、映像業界でCM制作を経験したのち、IT業界にキャリアチェンジ。Webサービスを手がける事業会社でシステム開発を手がけた後、マンパワーグループ入社。現在、社内アプリケーションを管轄する組織のマネージャーを務めている。

  • インフラストラクチャーマネージャー
    インフラストラクチャーマネージャー

    大手SIerやメーカー企業などでシステム開発を経験。その後、マンパワーグループ入社。現在は、ネットワークやサーバーなどのインフラのほか、セキュリティ関連業務などを担うマネージャーを務めている。

Theme 1

IT×ビジネスの共創で
描ける未来

  • CIO

    私達が所属するテクノロジー本部は、ITガバナンス策定、ITサービスオペレーション、基幹系、業務アプリケーションの企画・開発・運用保守、そして情報セキュリティマネジメント、ITリスクマネジメントなど幅広く業務を担っています。またマンパワーグループにおける全社DX戦略策定や立案した戦略を推進していく部門として、IT×ビジネスに関わる事象を幅広く手掛けている組織です。
    テクノロジー本部の組織ビジョンは、「自ら成長し、信頼され、共に価値を創り続けるビジネスパートナーになること」です。掲げたビジョンを実現するために、テクノロジー本部で働く全員が常に成長マインドを持つことで、ビジネスと共創し付加価値を提供できる部門になりたいと考えています。

  • アプリケーションマネージャー

    派遣スタッフさんの情報を管理するシステム、給与計算や請求管理のシステム、求職者の方々が自身のプロフィールを登録して管理できるWebサイトなど、多種多様なシステムを開発・運用しています。自社で一から手掛けるスクラッチ開発のものもあれば、外部パートナーのパッケージ製品を活用しているシステムもあります。ビジネス上の課題やニーズを的確に捉え、効果的なデジタルソリューションを提案し、会社の成長に貢献することを目指しています。

  • インフラストラクチャーマネージャー

    グローバル企業では海外本社のIT部門がつくったものを全世界に展開するケースが多いのですが、人材業界は国ごとに法規制が異なるため、世界全体で共通化するのが難しい状況にあります。そのため、私たちテクノロジー本部が活躍できる領域はかなり広いと思います。

Theme 2

世界屈指のセキュリティレベルのもと、
数十万のユーザー規模のシステムに携わるやりがい

  • 私はテクノロジー本部において、アプリケーションを管轄する組織のマネージャーを務めています。当社では現在、数百以上のアプリケーションが稼働していますが、これらをきちんと動かして、日常の業務に支障が出ないようにすることが主なミッションです。また、アプリケーションをどのようにアップデートしていけばビジネスの効果を高めていけるかを考え、発展させていくことも重要な役割の一つだと考えています。

  • 私はインフラやセキュリティを担当しています。インフラについてはネットワークやサーバーなどが中心で、日々社員がストレスなく円滑に仕事ができる環境をつくることが主なミッションです。インフラはグローバルのIT部門によって管理されているものが多いため、グローバルメンバーと頻繁にコミュニケーションを取りながら業務を遂行しています。ここ数年は、個人情報保護の観点から急激にセキュリティレベルを上げてきました。私自身、前職ではセキュリティのコンサルティング業務を経験しており、その観点から見ても当社は世界トップクラスのセキュリティ水準を誇っていると感じています。

  • 当社は全国で数万人以上の派遣スタッフさんが就業しており、日々の勤怠管理や毎月の給料の支払いの際に、様々なシステムをコンスタントに稼働させる必要があります。就業前の求職者の方々を含めると、運用規模は何十万人にもなり、このような大規模なシステムを運用・開発することに、確かなやりがいを感じています。

Theme 3

ビジネスの現場が近いからこそ、
貢献している実感を持つことができる。

  • 前職ではグローバル向けに価値を提供する仕事を担当していましたが、成果が目に見えず、達成感がなかなか得られませんでした。一方、当社では本社がアメリカにありながらも、日本国内にフォーカスして価値を提供しているため、ビジネスとの距離が近く、貢献できている実感を持つことができるのが大きな特長です。

  • そうですね。また、国内に目を向けながら、世界標準の環境に身を置いて成長できる点は大きな魅力です。ビジネスに近いからこそ、自分の知識やスキル・経験をどのようにビジネスに役立て、会社の成長を伸ばしていくか、という部分に貢献感をすごく感じられるのが幸せですね。ビジネスとの距離が近いことで、モチベーションや喜びを得やすいと感じます。

  • 日々の社員同士の関わり、という部分でも貢献感を持つことが多いですね。以前の職場でもシステムの運用に携わっていましたが、トラブルが起こった際に解決するのが当たり前であり、社員から感謝されるような機会はあまりありませんでした。しかし当社では、トラブルを解決したときは感謝の言葉をもらえるなど、人を大切にするカルチャーがあると感じます。インフラ関係に携わってきた人は、きっと当社の文化に驚くと思います。

Theme 4

思い描いた理想の未来を、自らの手で創り上げていける。

  • テクノロジー本部では今、「Picture of the Future」を合言葉に掲げています。現在から「創りたい未来」を自分たちで思い描き、そこから逆算して「今何をやるのか」を考えていく。最先端のテクノロジーを駆使して、ビジネスと共創しながら会社全体を大きく変えていくことができるのが醍醐味だと感じます。

  • 自分の頭で考えアクションを起こし、トライ&エラーを繰り返していく。こうした環境に身を置いて自分を鍛えていきたいという方は、私たちの職場にフィットすると思います。

  • トライ&エラーを繰り返すためには、物事を貯め込まずに早く動かすことが大事です。すぐに行動でき、目的意識を持って軌道修正できる方とぜひ一緒に働きたいですね。

  • 新たな仲間のアイデアも組み合わせ、共に未来をつくっていく。非常にやりがいのある仕事です。今後10年で、当社の営業力にデジタルを掛け合わせたらどんな未来がやってくるのか。私自身も楽しみにしています。