マンパワーグループ労働白書
グローバルネットワークを活かし、マンパワーグループ独自の労働白書「White Paper」を提供します。
2020年10月
What Workers Want #2 The Future for Workers, By Workers: Making the Next Normal Better for All
労働者が求めているものは何か(2) 労働者による労働者のための未来: 新しい労働様式を、すべての人にとってより良いものにしていく
新型コロナウイルス危機により、私たちの労働環境は劇的に変化しています。マンパワーグループでは8カ国8,000人以上を対象に労働者の未来について調査を行いました。変わりゆくスキルの需要、労働者それぞれの立場で受ける影響、また重要とされる新たな価値観などを把握し、新しい労働様式をすべての人にとってより良いものにしていくための5つの方法を提案しています。
2020年4月
TALENT SHORTAGE 2020: Closing the Skills Gap: Know What Workers Want
2020年 人材不足に関する調査: スキルギャップを埋める: 労働者が求めているものは何か
世界の企業の54%が人材不足を唱える中、スキルのある労働者を企業に引き付け定着させることが実に困難となっています。本白書では、組織の何が労働者を引き付け、何が彼らを組織に定着させることができるのか、またそれが年代、性別、地域によってどのように異なるかを明らかにしています。また、定着させるために企業が講じるべき施策についても提案します。
2020年 人材不足に関する調査<日本の結果サマリー>
日本の雇用主の88%が人材確保に苦戦しており、この水準は約10年もの長期にわたります。本調査では、日本における企業の、職種別・会社規模別での人材確保の困難度、また、労働者のニーズを詳細なデータから読み取ることで、企業が今とるべき人材戦略を明らかにします。
2019年5月
How We Want To Work
どんな風に働きたいか:企業が知っておくべきキャンディデイトが望む就労モデル
企業がフルタイム勤務以外の働き方を取り入れだした結果、仕事の進め方や人々の働き方に変化が生じています。新たな就労モデルの需要と供給は、国によってバラツキがありますが、人材不足とスキルギャップが課題となるこの時代において、働く人々が望む働き方を考慮することこそが、効率的なワークフォース戦略に繋がるのです。
2019年2月
Humans Wanted: Robots Need You
人の力が求められている:ロボットが雇用を増やす
ロボットや自動化が、人間の仕事を奪う・・・10年以上も続く議論です。しかし本当に仕事は奪われているのでしょうか?どうも違うようです。本白書では、企業が採用を増やそうとしている事実や、将来の人材不足に備え従業員のスキル習得を支援する動きなど、企業がどうスキル革命に対峙しているかを紹介します。
2018年11月
Culture of Innovation
イノベーションを受け入れられる組織文化
企業が成長する原動力となる組織文化。組織の価値観や、業務への取り組み方に影響を与えています。変化し続ける現代において、持続可能な競争優位を維持していくためには、組織文化に注目し、イノベーションのために投資することが重要です。 あなたの組織はイノベーションを受け入れる準備、整っていますか?
グローバルサイト
https://www.manpowergroup.com/digital-workforce-transformation/culture-of-innovation
2018年10月
Add to Cart: Candidates are Consumers, Too
ネットショッピング化する求職活動:消費者でもあるキャンディデイト
就職先としての企業ブランド力と、消費者から見た企業ブランド力は密接に結びついています。 採用活動中にポジティブな体験をした求職者はその企業の製品やサービスを購入する可能性が高まり、消費者は満足している製品やサービスを提供する企業で働くことを希望する傾向が高いことが分かりました。
2018年8月
Siri, Find Me A New Job: Why Employers Should Adopt a High-Touch / High-Tech Approach to Attracting Candidates
Siri® 、仕事を探して!:テクノロジーと人間的な関わり。キャンディデイトの心をつかむにはどちらも欠かせない
人材確保が困難となる中、採用活動を支援するテクノロジーツールに投資する企業が増えています。しかしながら、テクノロジーの導入にばかり焦点があたり、求職者が好むテクノロジーは何なのか等の議論がされないケースが散見されます。本調査では「HRテック」アーリーアダプターの嗜好調査に基づき、今後企業がとるべき施策を提案します。
2018年7月
2018 Talent Shortage Survey
2018年 人材不足に関する調査:人材不足を解消する4つの戦略
マンパワーグループでは、人材不足に関する調査を10年以上にわたって世界規模で実施しており、人材不足が働く世界に与える影響についての研究を行っています。近年は必要な人材を採用することの困難さが継続的に報告され、この傾向が緩和する兆候は未だ見られません。
2018年 人材不足に関する調査<日本の結果サマリー>
今回も人材不足を最も感じている国となった日本。日本の調査結果から見えてくる人材不足を感じている職種や、人材確保が難しい理由、また人材不足を解消するために企業が実施している戦略について、日本企業の現状ををまとめました。
2018年4月
Skills Revolution 2.0:Robots Need Not Apply
スキル革命2.0:ロボットにはない強み
スキル革命の真っ只中である現在、テクノロジーが組織を変革させ、求められるスキルを急激に変化させています。スキル革命を生き抜くための答えは、スキル習得とそれを就業機会につなげることです。人間がテクノロジーと対峙するのではなく、人間ならではの選択や創意工夫、学習意欲などが、テクノロジーを活用する鍵となるのです
2017年10月
GigResponsibly:The Rise of NextGen Work
自ら選ぶギグワーク:「次世代ワークスタイル」の広がり
柔軟性とバランスの取れる働き方が好まれるようになり、これまでの「正社員で9時から17時まで働く」スタイルを希望する人が減り出しています。本白書では、12カ国9,500人を対象とした調査から、人々の希望だけでなく、ビジネス側のニーズも満たす、新たな働き方への移行を提案しています。