求人情報でよく見かける「総合職」と「一般職」。その違いはどのようなところにあるかご存じですか?「総合職」とは、総合的な判断を要する基幹的業務に従事する職務のこと。また「一般職」は、定型的・補助的な業務を行う職務のことをいいます。
「総合職」の特徴とは?
「総合職」は、将来的に管理職になることを期待された幹部候補のことを指し、仕事内容は多岐にわたります。特徴としては企業の業務内容を包括的に理解してもうらため、職種転換が行われる場合が多く、それに伴う異動や転勤が発生することがあります。また、「一般職」に比べると評価基準が明確であり、給与についても「総合職」のほうが設定は高めで、上げ幅も大きいとされています。採用時の基準としては、具体的な能力やスキルよりも、本人のマインドやビジョンを重視する傾向にあるようです。
「一般職」の特徴とは?
「一般職」はこの「総合職」を補佐するのがメインの仕事です。実際の仕事の範囲はそれほど広いものではなく、定型業務が多いのが特徴です。また、「一般職」については原則として、転居を伴う異動がないことが多いようです。なかには実力が認められ、本人が望めば「一般職」から「総合職」へとコース転換できる企業もあるので、転職の際にはその制度の有無や利用者の有無についても確認しておくとよいでしょう。
それぞれの特徴と選択基準
それぞれの違いをまとめると、「仕事の幅と責任の度合い」「給与体系の違い」「異動・転勤の有無」などが特徴的なものとして挙げられます。
しかし、昨今では「一般職」でも専門性を求められることがあったり、「総合職」でも昇給や転勤の有無について幅を狭めたりしているケースもあり、その規定は企業によって異なります。転職を検討する場合は、求人情報のみでは読み取れないことを採用担当者に確認してみるのが大切です。
自分の望むライフスタイルに合わせて、企業の中でどのように働いていきたいのかを考えてみることが必要と言えそうですね。

I.S
入社10年目、アカウントセールスを経てスタッフコンサルタント主任
数年前に取得したキャリアカウンセリングの資格を生かし、多くの求職者のお役に少しでも立ちたいと思っています。
趣味 | オルガン演奏 |
---|---|
好きな言葉 | 臨機応変 |
口癖 | なるほど |
将来の夢 | 一人でも多くの方のキャリアカウンセリングをすること |