電話でお客様対応をするコールセンターの仕事とは、具体的にどんな内容なのか、気になりますよね。大きく分けると、お客様からの電話を受ける「インバウンド」と、お客様に電話をかける「アウトバウンド」の2つに分けられます。
どちらにも共通する大切なことは「企業の顔」として、丁寧に感じ良くお客様と対話することです。ここでは、それぞれの仕事内容の違いについて紹介します。
インバウンドとアウトバウンドの違い
それぞれ会社が提供するサービスによって、仕事の内容が違ってきます。
例えば、インバウンドの仕事は、主にカスタマーサービスや通信販売の受注業務を行うことを指します。一方、アウトバウンドは、主に個人または企業に電話をして、新商品の案内や資料送付の手配を行うテレフォンマーケティング業務のことを指します。
どちらも経験を積んでいくと、オペレーターの教育や勤務シフトの管理、業務マニュアルの作成などを行うスーパーバイザー(SV)として活躍することもできます。SVになると、労務管理も含めた後輩の指導や教育、営業と顧客対応における解決策を考えるなど、能動的に仕事に取り組む場面も多くなるでしょう。
時間の融通がききやすい環境
コールセンターで働く魅力の一つは、働く時間を選択できる職場が多いところです。コールセンターによっては24時間稼働している所もあり、事務や営業などの仕事と比較すると希望に合った時間の仕事が見つけやすいのです。そのため、子どもが小さければ昼まで、学校に通いながら仕事がしたければ夜だけ、など個々の生活スタイルに合わせた時間で働くことも出来ます。フルタイム勤務は難しいけれども働きたいという方はコールセンターの仕事を探してみてはいかがでしょうか。
コールセンター業務に必要なスキルは?
コールセンター業務に資格などは不要で、未経験でも始めやすいのが特徴です。コールセンターではマニュアルや研修が充実していて、マニュアルで学び、実践を繰り返せばきちんと仕事ができるシステムになっているからです。
では、どんな人がコールセンターの仕事に向いているのでしょうか? コールセンターの仕事に向いているのは、話すことが好きな人や明るく挨拶のできる人です。また、業務のなかでは、お客様の本当に言いたいことを汲み取り、素早く理解することが求められます。そういった意味で、コミュニケーションが得意な人は、オペレーターとしてうまく顧客対応ができるでしょう。
コールセンターの仕事は未経験でも始めやすいので、人と話すことが好きな人や、コミュニケーション能力に自信のある人は検討してはいかがでしょうか。また、介護や子育てなどとの両立を考えて、自分の時間に合わせて働ける仕事を探しているという方にもおすすめです。

T.C
入社3年目、アカウントセールス担当
企業の担当者様、派遣社員の方、支店のメンバーなど自分に関わるすべての方々から毎日教えてもらうことばかり。日々切磋琢磨しています。
趣味 | フットサル |
---|---|
好きな言葉 | 蒔かぬ種は生えぬ |
口癖 | 申し訳ございません |
将来の夢 | とりあえず今日の事だけで手一杯な状態を抜けだすこと |