面接で志望動機を伝える。それは自己PRでもある
志望動機・志望理由。面接で必ず聞かれることです。それは、企業が応募者の入社に対する本気度や意志の強さを測り、必要な人材であるかどうかを見分ける重要な判断材料になるからです。それゆえ定番の志望動機では面接を突破することはかなり難しいのが現実です。また、面接で志望動機を語るのは自己PRと同じことでもあります。自分の長所・短所の分析をベースに企業を分析することで志望動機もより明確になるので、ほかの人とはひと味違った志望動機を語りましょう。
本当にその会社を志望しているのか
志望動機は、自分はその会社あるいは仕事に対して、何を求めているのかを伝えることです。そのため転職によって何を実現したいと思っているのかを表現することが大事です。今の職場や仕事ではそれが難しいと思ったからこそ転職を決めたことと思います。その意味で、まず「仕事を通して何を実現したいのか」という転職の目的を再度確認してみてください。また転職の目的は理由の裏返しでもありますから、転職を考えるきっかけになった問題や不満などを整理しておくことも必要です。
志望動機と自己PRは一体のものである
面接ではこんなことも聞かれます。「何故前の会社を退職したのか」「入社後どんな風に働いていこうと考えているか」ここも明確に答えられないと面接を乗り切ることは難しいでしょう。「自分はなぜ働くのか」「仕事に何を求めるのか」「仕事を通じてどんな人生を歩みたいのか」これまで日々の仕事の流れに身を任せて、このような根本的な問題に対して自問自答することがなかった方が多いかもしれませんが、転職するということはそこまで明確にしておかないと、面接官の質問に対して明快で説得力のある回答ができないでしょう。その上で、これまでやってきたこと、仕事を通して実現したいと思っていることを、具体的にどんな働き方で実現していこうと思うかをしっかりアピールする。志望動機と自己PRは密接に関わりあっていて、どちらかが曖昧なままではやはり説得力は生まれないのです。
志望動機が合否を左右する
決して大袈裟なことではなく、志望動機が合否を左右することがあります。業種・職種を問わず採用担当者が嫌う志望動機をいくつかご紹介すると、
「志望する理由が漠然としている」
(熱意だけで押し切ろうとする)
「即戦力を期待されているのに、勉強したいと言ってしまう」
(本人は前向きなつもりでも、企業側は自ら戦力となろうとしない受け身人間と捉えてしまう)
「給与とか制度とか、興味は待遇面ばかり」
(もちろん待遇は大事ですが、そればかりを言うのでは)
「自己PRのやり過ぎ」
(これまでの実績をアピールすることはもちろん大切ですが、やり過ぎるとただの自慢話。不遜な人間と思われてしまうことも)
「仕事よりも場所ありきの会社選び」
(仕事や企業のことを語る前に、場所がいいからなどと言ってしまうのは本末転倒)
などがあるようです。
自分の志望動機は、面接官に対して十分に説得力のあるものかどうか、もう一度確認してみましょう。

T.C
入社3年目、アカウントセールス担当
企業の担当者様、派遣社員の方、支店のメンバーなど自分に関わるすべての方々から毎日教えてもらうことばかり。日々切磋琢磨しています。
趣味 | フットサル |
---|---|
好きな言葉 | 蒔かぬ種は生えぬ |
口癖 | 申し訳ございません |
将来の夢 | とりあえず今日の事だけで手一杯な状態を抜けだすこと |