人材派遣と人材紹介の違いを比較|どちらで働くべきか迷っている方へ

人材派遣と人材紹介の違いを比較|どちらで働くべきか迷っている方へ

目次

「人材派遣」と「人材紹介」2つのサービスは、仕組みやサービスがまったく異なります。そのため「人材派遣」と「人材紹介」、どちらのサービスを利用するか迷っている方は、この違いを理解することがお仕事探しの第一歩となるでしょう。ここでは「人材派遣」と「人材紹介」の違いについて、詳しく解説します。

jobnet

人材派遣と人材紹介の違いとは

shikumi.png

人材派遣は、「実際にお仕事をする企業(派遣先)」と「雇用契約を結ぶ企業(人材派遣会社)」が異なるサービスです。事前に人材派遣会社への登録を行い、派遣先が決まると人材派遣会社と雇用契約を結び、派遣先で就業開始になります(間接雇用)。

人材派遣会社との雇用契約のため、給与の支払いや有給休暇の付与などの労務管理は人材派遣会社が行います。人材紹介は、「仕事を探している求職者」と「人材を探している企業(紹介先会社)」が人材紹介会社を通じて、マッチングするサービスです。紹介先会社の直接雇用となるため、求人紹介後の選考はもちろん、入社後の給与の支払いや勤怠管理も紹介先会社が行います。

人材派遣と人材紹介それぞれの利用の流れ

利用者が登録から就業するまでに、人材派遣と人材紹介でどのような違いがあるのか、一連の流れを比べてみましょう。

人材派遣の場合

人材派遣会社に登録(登録会などに参加)

お仕事紹介または応募

職場見学・顔合わせ

(※登録者が業務内容や職場の雰囲気を確認するのが目的です)

意思確認

就業開始前手続

就業開始

※派遣先による直接雇用が前提となる「紹介予定派遣」の場合は、一部流れが異なります。

人材紹介の場合

人材紹介会社に登録

求人紹介

応募またはお仕事の紹介

紹介先会社の書類選考・面接

内定

入社

人材派遣では、お仕事紹介後は比較的スムーズに就業開始となる一方、人材紹介ではお仕事紹介後に書類選考や面接へ進むことになります。この違いにより、2つのサービスでは登録から働くまでの期間に差があるため、ご自身の希望するワークスタイル・働くタイミングに合わせたサービスを活用するとよいでしょう。

jobnet

人材派遣と人材紹介で違いがある項目を比較

人材派遣と人材紹介は「サービス内容」「給与形態」「就業期間」においても大きく異なります。

サービス内容

まずは人材派遣と人材紹介のサービスの違いを見ていきましょう。

人材派遣のサービス内容

人材派遣サービスには「登録型派遣」「紹介予定派遣」「無期雇用派遣」の3種類があります。

shurui.png

「登録型派遣」とは、登録者のなかから企業のニーズや条件に合った場合に一定期間派遣される働き方です。働く際には、人材派遣会社と有期の雇用契約を結びます。お仕事内容や就業条件、勤務地などの自由度は高いです。

「紹介予定派遣」は、「登録型派遣」「無期雇用派遣」とは違い、派遣先に直接雇用されることが前提で一定期間(最大6か月)派遣される働き方です。契約期間後、派遣先と派遣社員の双方の合意が得られた場合に、直接雇用となります。

「無期雇用派遣」とは、人材派遣会社と無期の雇用契約を結ぶ働き方です。派遣先での業務が終了しても、人材派遣会社との雇用契約は継続しているため、給与が支払われます。

人材紹介のサービス内容

人材紹介には「登録型」「ヘッドハンティング型」「再就職支援型」の3つのサービスがあります。

pp.png

「登録型」は、人材紹介会社に登録した求職者のなかから、求人企業が求める条件に適した人材をマッチングさせるサービスです。一般的な人材紹介とは「登録型」のことを指すことが多く、最も利用されています。登録時に年齢や学歴・経歴、保有するスキル・資格、希望条件などを申告します。その後担当コーディネーターと面談を行い、自分にあった求人をいくつか紹介してもらいます。

紹介後も担当コーディネーターが面接の日程調整を代行したり、採用合否に関するフィードバックを紹介先に聞いてくれたりとサポートをしてくれます。

「ヘッドハンティング型」は、求人をしている企業から依頼を受けた人材紹介会社が、保有するデータベースに登録しているか否かに関わらず、ニーズに合致した候補者をスカウトするサービスです。主にエグゼクティブ層といわれる、管理職以上の職位の人材を対象としています。

「再就職支援型」は、離職する従業員の就職先探しをサポートするサービスです。このサービスは、離職する従業員がスムーズに再就職できるよう、雇用元の企業が利用するものです。

給与

派遣社員は、働いた分の給与をもらえる時給制であることがほとんどです。ただし、「無期雇用派遣」の場合は、人材派遣会社と無期雇用契約を結び、派遣期間外も雇用契約が続くため、一般的な給与体系は月給制となります。

「紹介予定派遣」は、派遣期間中は時給制ですが、就業先企業の直接雇用になった際は、事前に提示された派遣先企業の給与体系(月給制や年俸など)に変わります。

人材紹介では、雇用主の企業の給与形態により給与制度が異なります。一般的には月給制を採用している企業が大多数を占めます。最近は成果主義が定着しつつあり、年俸制を導入している企業も増えています。

就業期間

人材派遣は、原則「有期雇用」です。

また、労働者派遣法により、原則派遣社員としてずっと同じ派遣先で働き続けることができません。お仕事内容にかかわらず「原則、最大3年」と決められています(「3年ルール」と呼ばれています)。

この期間制限には、個人単位と事務所単位の2種類があります。

個人単位の場合は、同じ派遣社員が同じ部署で働ける期間が最大3年となります。事業所単位(企業側の期間制限)の場合、派遣社員を受け入れることができる期間は最大3年となります。

●事業所単位の場合

例えば、派遣社員のAさんが2年間働いた後に、後任としてBさんが派遣されたとします。この場合、Bさんの派遣期間は同じ組織単位内で「3年」の期間制限により1年となります。

なお、この「3年ルール」にしばられずに、派遣期間を延長して働ける方法もあります。

jigyoshotani.png

期間制限を延長して働ける方法は、次のとおりです。

【事業所単位の場合】

●意見徴収を行い、合意を得る

【個人単位の場合】

●「無期雇用」に変更する

●派遣先に直接雇用してもらう

●派遣先の部署を異動する

どの方法も、派遣社員の意志だけでは成立しません。派遣先と派遣社員、人材派遣会社それぞれの意向が一致する必要があります。

一方、人材紹介は企業による直接雇用なので、正社員であれば就業期間に制限はなく働けます。ただし、契約社員として採用された場合は有期雇用となります。

jobnet

人材派遣と人材紹介のメリット・デメリット

人材派遣と人材紹介では、提供されるサービスや雇用契約などの違いから、それぞれメリットとデメリットがあります。人材派遣か人材紹介で迷われている方は参考にしてください。

人材派遣のメリット

まずは、人材派遣のメリットを紹介します。

自分のタイミングで働き方を選ぶことができる

結婚、出産、育児、家族の介護など、ライフステージにあわせてお仕事を選んだり、プライベートを大切にしながら働いたりと、自分のタイミングに合わせた働き方ができます。

また、お仕事内容や勤務時間、勤務地などの希望条件に合致したお仕事も選べるので、自分の希望にあったワークスタイルを築くことも可能です。

スキルアップやサポート体制が充実している

人材派遣会社では、派遣社員がキャリアアップできるように、2015年からキャリアサポートが法律により義務づけられています。

そのため派遣社員は、IT技術やビジネス英語などのビジネススキル、問題解決力やリーダーシップなど、幅広い技術を学ぶことができます。ただし、人材派遣会社によって、サポート期間や学べる内容が異なりますので、チェックしておきましょう。

また、派遣社員も社会保険や有給休暇、産前産後休業・育児休業制度などの福利厚生を取得できます。福利厚生を取得するためには条件がありますので、こちらも確認するようにしましょう。

人材派遣のデメリット

次に、人材派遣のデメリットを紹介します。

安定性に欠ける

一般的な「登録型派遣」は有期雇用のため、派遣されるたびに人材派遣会社と雇用契約を結びます。そのため、契約期間が終了すると雇用関係はなくなり、給与も発生しません。

自由度の高いお仕事ですが、長期間の就業が確約されているわけではありません。

ただし、「無期雇用派遣」により人材派遣会社と無期雇用契約を結ぶことで、長期的な収入源として派遣社員という働き方を選択することもできますし、もしくは「紹介予定派遣」により派遣先の正社員となれば安定した収入を得ることができるでしょう。

人材紹介のメリット

ここからは、人材紹介のメリットについて見ていきましょう。自分の希望する働き方と照らしあわせてみてください。

直接雇用なので長期的に働ける

人材紹介を介して就業先が決まれば、紹介先会社の社員として直接雇用契約を結びます。そのため、正社員採用であれば長期的に働くことができます。ただし、契約社員で雇用された場合は有期雇用となります。

非公開求人を紹介してもらえる可能性もある

人材紹介会社が扱っている求人のなかには、一般に公開されていない「非公開求人」があります。

なぜなら求人によっては、情報を公開することで競合企業に重要な経営戦略を漏洩してしまう可能性があるからです。そのため、求人サイトで情報を公開せずに、人材紹介会社を経由して採用活動を行っている企業も少なくありません。扱っている求人数のほとんどが「非公開求人」という人材紹介会社もあります。

非公開求人には大手企業も多いため、あこがれの企業に転職できるチャンスもあります。

自分にあった求人を紹介してもらえる

人材紹介は、広く多くの人材を募集するのではなく、経験や専門スキルなどを求められる募集案件がほとんどです。それだけ求める人物像が明確なため、自分の経験やスキルに合った条件も見つかりやすいでしょう。

コンサルタントからサポートを得られる

お仕事探しや、選考に向けてのキャリアの棚卸しや強み・価値観の整理、職務経歴書の作成指導、模擬面接などにいたるまで、専任のコンサルタントがサポートしてくれます。

人材紹介のデメリット

次に人材紹介のデメリットを紹介します。

希望する求人で必ず働けるわけではない

採用要件として、専門的なスキルや能力などを求められる求人が多いため、求職者の経験やスキル、希望条件などが見合わず、選考にまで至らないケースもあります。

人材紹介会社は大まかに、多岐にわたる業種・職種に対応する「総合型」と、業種・職種を絞っている「特化型」の2種類がありますので、希望する業種・職種の求人を多く紹介してもらえるように複数の人材紹介会社に登録するのも一つの方法です。

選考~結果までに時間がかかることがある

企業の採用選考がなくお仕事を始められる人材派遣と比べると、直接雇用する人材紹介、書類選考や面接など選考に時間を要します。特に面接においては、一次・二次・最終と複数回設定されていることが多く、応募から合否の結果が届くまで1か月以上かかることも少なくありません。採用に至らなければさらに時間がかかります。人材紹介サービスを利用する際には、時間がかかることを考慮しておくようにしましょう。

jobnet

まとめ

「人材派遣」と「人材紹介」のサービスは、似ているようですが、それぞれ仕組みやメリット・デメリットに違いがあります。また、就業先が決定するまでの流れも大きな違いといえます。それぞれ違いを正しく理解して、理想のお仕事や働き方を見つけられるよう、自分の希望に沿うサービスを活用してみてください。

SNSでシェアする

  • ツイートする
  • facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • LinkedInでシェア
  • はてなブックマーク

SNSでシェアする

  • ツイートする
  • facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • LinkedInでシェア
  • はてなブックマーク