企業サービス

調査データ

人事担当者が「未経験者採用」で重視するのは「仕事への意欲」。 未経験者採用を成功させるポイントとは

2025年4月14日

少子高齢化が進み、人材不足の問題を抱える企業が増えている中、即戦力人材を採用できず、未経験者の採用に乗り出す企業も増えています。

前回調査では、約9割の中途採用担当者が未経験者採用を実施していると回答しており、若年層の転職に対する抵抗感も薄れつつある今、未経験者採用をどのように軌道にのせるかというテーマに多くの企業が向き合っています。

そこでマンパワーグループでは、企業の人事担当者として中途採用に携わる20代~50代の男女300名を対象に、未経験者採用を実施する理由や、採用にあたって重視することについて調査しました。

マンパワーグループでは、全国採用や広域採用などの大規模採用のサポート実績も豊富な採用代行・採用コンサルティングサービスを提供しています。

▶ 採用代行・採用コンサルティングサービスの詳細

▶ WEBフォームでお問い合わせ

調査時期
2025年1月~2月
有効回答
企業の人事担当者を務める20代~50代の男女333名

目次

未経験者採用を取り入れた理由は「人員確保」「人柄優先」がトップ2

あなたの会社が、未経験者の採用を取り入れたのはどうしてですか?

企業の中途採用を担当する人事担当者に、未経験者の採用を取り入れた理由を聞いたところ、「人員の数の確保を優先した」(43.7%)、「人柄を優先した」(39.3%)が4割前後で上位となりました。3位には「持っているスキルを優先した」(29.7%)が約3割で続き、人手が足りない状況の中、即戦力を求めるよりもまずは人員確保を優先しようと考える企業は多く、未経験者であっても人柄やスキルの面で魅力を感じる人材であれば採用に結びつく様子がうかがえます。

また、「異なる業界・業種の考え方や企業文化に期待した」(24.3%)や「新卒を最初から育てるよりも効率が良かった」(23.0%)も2割を超え、異業界・異業種を経験した視点に新しい可能性を感じたり、未経験者であっても「一定の社会人経験を積んでいるために、ビジネス・マナーなどの教育が不要である」という点にメリットを感じていることもわかりました。

「未経験であってもよい」とする部分は、「職種」が半数超

未経験者のどの部分が未経験であってもよい(未経験OK)、と考えましたか?

未経験者を採用するにあたり、「未経験であってもよい」と考えた部分については、「職種(営業・販売・経理など)」(53.3%)が最も高く、半数超となりました。

以降、「業界」(46.3%)、「役割(リーダー・管理職など)」(41.0%)、「社会人経験(アルバイト経験のみなど)」(41.0%)がいずれも4割超となり、企業の採用状況や、募集するポジションによって、未経験者の採用基準を変化させているといえそうです。

未経験者採用で重視したこと上位は「仕事への意欲」「人柄」「コミュニケーション力」

未経験者の採用で重視したこと・最も重視したこと

未経験者採用で重視したことについては、「仕事への意欲」(47.7%)、「人柄」(46.0%)、「コミュニケーション力」(39.0%)が上位を占めました。また、未経験者採用で最も重視したことについては、順位は入れ替わったものの、「人柄」(21.0%)、「仕事への意欲」(18.3%)、「コミュニケーション力」(17.0%)が上位を占めています。「これまでにどのような経験を積んできたのか」よりも、「どのような人物なのか」を重視する傾向があるといえるでしょう。

未経験者の場合は、現場で戦力として活躍・貢献できるようになるまで一定の育成期間がかかることが想定されます。また、中途採用の場合は、前職の企業文化や仕事の進め方などに慣れていることから、定着性に期待できることも重要となります。

こうした背景から「仲間や上司とのコミュニケーションがうまく取れているか」「組織になじむ人柄か」「業務へのやる気があるか」という3点を重視し、入社後の定着性や活躍貢献性に期待できるかどうかを判断しているといえるでしょう。

人事担当者に聞いた!「仕事への意欲」「人柄」「コミュニケーション力」を重視した理由とは

未経験者採用を実施するにあたり、重視する傾向の高かった「仕事への意欲」「人柄」「コミュニケーション力」について、人事担当者のリアルな声としてそれぞれ重視した理由を紹介します。

「仕事への意欲」を重視した理由

未経験採用で重視することのトップとなった「仕事への意欲」については、仕事の習得スピードの速さや入社後の成長への期待、入社後の定着率に言及する声が多く見られました。

  • 意欲があれば自ら学んで成長でき、会社に必要な人員になる(女性・40代)
  • 向上心がないとスキルアップを望めない(男性・50代)
  • やる気がないと覚えないし、品質が落ちると他のスタッフの仕事確保にも影響が出てしまうので(女性・50代)
  • 仕事に対する意欲が感じとれない場合は、採用しても仕事に向上心がなく、後々に辞めていく人が多い(男性・50代)

「人柄」を重視した理由

「人柄」については、人間関係やチームワークのために必須であると考えている声や、業務や職種の特性上、人柄の良さを求める声が挙がっていました。また、定着率や仕事の習得スピードへの影響や、人柄さえ良ければほかのことは何とかなると考えている人もいました。

  • 誰でも最初は初めてなので、人柄以外は気にしない(男性・40代)
  • チームワークに必要不可欠だから(女性・30代)
  • さまざまなお客様との接する場面が多い職種なので人柄を重視した(男性・50代)
  • 長く働くために一番大切なのは人柄だから(女性・30代)

「コミュニケーション力」を重視した理由

「コミュニケーション力」については、仕事の習得や人間関係の構築、チームワークの維持に必要だからという声や、職場の生産性向上にも寄与するため、コミュニケーション能力が重要視されているようです。

  • 軋轢を極力生まず、周りとなじんで仕事をしてほしいから(女性・30代)
  • 業務を覚えるのにもコミュニケーション力が必須だから(男性・20代)
  • コミュニケーション力があれば人間関係の構築ができ、人材育成の点ではかどると考える(男性・50代)
  • うちの会社では、“能力があること”よりも、職場の人と仲良くしたり、お客さんと打ち解けたりすることのほうが、生産性が高いという数値が出ていたから(男性・20代)

未経験者の採用では、面接選考でいかに見極めるかがポイントに

今回の調査によると、多くの企業は人手不足の中、まずは人員確保を優先し、未経験者でも人柄やスキルが魅力的であれば採用する傾向があります。未経験者を採用するにあたり、未経験であってもよいと考えた部分については、企業の抱える事情や求めるポジションなどによって変化するようです。また、未経験者採用で重視したことについては、「仕事への意欲」「人柄」「コミュニケーション力」が上位となり、これら3点が仕事の習得スピードや成長性、定着率、活躍貢献性などに影響すると考えている様子もうかがえました。

人手不足の状況があり、即戦力の採用が難しくなっている上、若年層の短期間での離職率はさらに高まっています。厚生労働省が2024年に発表した「新規学卒就職者の離職状況」によれば、就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%(前年度と比較して1.4ポイント上昇)、新規大学卒就職者が34.9%(同2.6ポイント上昇)といずれも上昇しています。

今回の調査結果を見ても、いかに成長性を期待できる未経験者を採用できるかに加え、入社後の定着率をいかに高めていけるかが重要になっていることがわかります。そして、未経験者採用において重視すべきことは、先に挙げた「仕事への意欲」「人柄」「コミュニケーション力」であり、面接選考を通じていかにこの3点を見極めるかがポイントになるでしょう。

参考:
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します|厚生労働省 外部リンク

当サイト上のすべての著作物(画像・文章・デザイン・レイアウト・商標等)について、事前にマンパワーグループの許可を得ることなく複製・改ざん・再配布することはできません。

本調査データの利用・引用に関しては、下記のWEBフォームよりお問い合わせください。また、本調査データを利用・引用の際は、当該ページのURLとともに、出典の記載をお願いいたします。

また、アンケートの結果は調査時点に基づいたものであることにご留意ください。

▶ WEBフォームでお問い合わせ

SNSでシェアする

  • ツイートする
  • facebookでシェアする
  • LINEで送る
  • LinkedInでシェア
  • はてなブックマーク