企業サービス
マンパワーグループがお届けする「人材」に関する専門メディア
マンパワーグループがお届けする「人材」に関する専門メディア

人材派遣と紹介予定派遣の違いとは?選び方を解説

掲載日2025年3月10日

最終更新日2025年4月22日

人材派遣と紹介予定派遣の違いとは?選び方を解説

目次

【資料】紹介予定派遣とは?

企業が紹介予定派遣を利用するか検討するために、資料をご用意しています。

ぜひご覧ください。

<この資料でわかること>

  • 紹介予定派遣のルール、特徴
  • 人材派遣・人材紹介との違い
  • マンパワーグループの紹介予定派遣サービス

temporary-wp-ttp-gif.gif

『紹介予定派遣とは』をダウンロードする >>

人材派遣や紹介予定派遣は、多様な働き方が求められる現代において、柔軟かつ効率的に人材を確保できる方法として注目されています。しかし、就業形態の特性や活用方法を理解していなければ、採用したい人物像や育成計画とのミスマッチが生じる可能性があります。

本記事では、人材派遣と紹介予定派遣の仕組みとその違いや、ニーズに応じた選択のポイントを解説します。

人材派遣とは

人材派遣とは

人材派遣とは、派遣会社が雇用する人材を派遣先企業に一定期間派遣するサービスです。企業は必要な時期に即戦力を確保しやすく、業務に応じて柔軟に人員数を調整できるメリットがあります。例えば、繁忙期だけ増員したい場合や、新規事業の立ち上げプロジェクトなどで突発的に人手が必要になるなどのケースです。

一方で、派遣社員は派遣先企業に長期的に企業に定着する雇用形態ではないため、長期的な人材育成やノウハウの蓄積に課題を抱える場合もあります。教育研修などは、派遣先企業が主体的に行いにくい面もあります。

人材派遣を利用するメリット

まずは人材派遣を利用するメリットについて説明します。

短期集中で人手不足を解消できる

業務量が急増する時期やプロジェクト期間のみ増員したい場合など、即戦力として活用しやすいのが人材派遣の強みです。

そのため、新規採用した人材のスキルが即戦力に満たず、育成に時間を要するといった を最小限に抑えられます。

専門的なスキルを一時的に補充できる

専門性の高い業務が短期間に集中する場合、人材派遣サービスを利用することで経験豊富な人材をスムーズに補充することができます。

人材派遣を利用する際の注意点

一方で、人材派遣のデメリットも理解しておく必要があります。

派遣社員が契約更新を希望しない場合、新たな人材を探す手間や時間が発生する可能性があります。また、高いスキルを持つ人材は、派遣料金が高くなる傾向があるため、ある程度の予算確保が必要となります。

さらに、派遣社員は原則3年までしか勤務できない働き方なので、コミュニケーションやチームワークの面で課題が生じる場合もあります。そのため、受け入れる側が積極的に関係構築に取り組み、良好な職場環境を整えることが重要です。

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣は、正社員や契約社員として派遣先企業での直接雇用を前提とした人材派遣サービスです。

紹介予定派遣は、最大で6か月間の派遣期間の中で、実際に働いている様子を見てから、採用をすることができます。

紹介予定派遣のメリット

紹介予定派遣のメリットとしては、以下などが挙げられます。

ミスマッチのリスクが軽減される

紹介予定派遣の大きな特徴は、派遣期間中に企業と派遣社員の相性やスキル、素養を見極められる点です。見極め期間の設置により、正社員登用後のミスマッチのリスクを軽減できる点は大きなメリットです。

正社員採用では、書類選考や面接だけでは把握しきれない実際のスキルや社内での適応力・相性を判断することが難しい場合も多くあります。しかし、紹介予定派遣では実際の業務状況を知ることができるため、企業も派遣社員も納得感を持って雇用契約に臨めます

採用活動にかかるコストが抑えられる

紹介予定派遣を利用すると、正社員採用よりも初期費用を低く抑えられます。正社員採用では、理想の人材を見つけるために応募者を集める時間やコストがかかりがちです。

一方、紹介予定派遣の場合は、派遣会社があらかじめ求める人物像に合った人材を選定し、派遣社員として紹介してくれるため、効率よく採用活動を進められます。結果的に、採用コストが抑えられ、コストパフォーマンスの向上が期待できます。

紹介予定派遣の注意点

派遣社員が直接雇用を視野に入れているため、基本的に採用を前提とした長期的な計画を立てる必要がある点です。ただし、派遣期間終了時に本人が直接雇用を辞退する場合もあります。このように、直接雇用にいたらない場合も、終了までの派遣料金が返金されることはありません。

紹介予定派遣についての資料

紹介予定派遣について、マンパワーグループの特長と併せて一冊の資料にまとめました。

「紹介予定派遣とは?」をダウンロードする >>

人材派遣と紹介予定派遣の違い

人材派遣と紹介予定派遣の違いを、について比較しています。

それぞれの特性を理解することで、自社のニーズに合った選択が可能になります。

人材派遣 紹介予定派遣
目的 一時的な人材の確保 正社員や契約社員としての直接雇用前提に相性を見極める
雇用主 派遣会社 派遣期間中:派遣会社
直接雇用後:自社
派遣期間 原則3年 最大で6ヶ月まで
選考の可否 不可 可能
メリット
  • 即戦力を迅速に確保可能
  • 人件費を適正化できる
  • 採用後のパフォーマンス期待値に相違がない
  • 見極めをしっかりできる
  • 紹介手数料は、成功報酬型
デメリット
  • 帰属意識が高くなく、短期間で終了するリスクもある
  • ノウハウの蓄積が難しい
  • 派遣社員から辞退されることがある
  • 派遣期間は派遣料が発生

紹介予定派遣の基礎知識が一冊に

紹介予定派遣の基礎知識をひとつにまとめた資料をご用意しています。社内での検討資料などにご利用ください。

お見積もりを希望の場合はこちらよりお問い合わせください。


temporary_guideALL.png

人材派遣と紹介予定派遣はどちらを選べば良い?

人材派遣と紹介予定派遣はどちらを選べば良い?

人材派遣と紹介予定派遣は、異なる目的や仕組みを持つ人材確保の手段です。人材派遣は即戦力を短期間で確保する場合に適しており、柔軟な人員配置が可能です。一方、紹介予定派遣は正社員や契約社員としての直接雇用を前提に、企業と人材の相性を見極めることができる仕組みです。

人材派遣が向いているケース

人材派遣が向いているケースは、期間限定や時短勤務、日数限定の業務など、正社員とは異なる働き方が求められる場合です。例えば、繁忙期やプロジェクトで一時的に増員が必要な状況に適しています。また、育児休業や長期休暇の代替要員としても活用できます。人材派遣は、長期的な育成よりも即戦力となるスキルを持つ人材を、迅速に活用したい場合に適しています。

活用シーン

  • 産休・育児休暇、介護休暇、傷病休暇などのカバー
  • 年末調整などの繁忙期など、一時的な人員強化
  • 特定のプロジェクトのために、即戦力を期間限定で確保
  • 時短勤務や日数限定業務など
  • 突発的な退職のカバー

紹介予定派遣が向いているケース

紹介予定派遣が向いているケースは、正社員や契約社員としての長期雇用を検討しているが、事前に業務への適性や社風とのマッチングを確認したい場合に効果を発揮します。採用活動のコストやリスクを軽減しながら、定着率の向上を目指す人材確保の方法のひとつといえます。若手や未経験者、キャリアチェンジ希望者を受け入れる際には、ポテンシャルやヒューマンスキルを見極める手段としても活用できます。

活用シーン

  • 直接雇用の採用手法を広げたい
  • 適正や社風とのマッチング・相性を重視
  • 早期離職が続き、防止策として
  • 未経験者採用に活用
  • 求人広告の対応する時間がないので、工数削減として

紹介予定派遣のお見積りやお問い合わせはこちら

紹介予定派遣の料金や紹介できる人材の有無など、お気軽にお問い合わせください。

ttp_1

まとめ

人材派遣と紹介予定派遣は、どちらも人材を確保する手段ですが、それぞれ特徴が異なります。人材派遣は、即戦力となる人材を短期間で確保したい場合や、一時的に人手を補強したい場合に適しています。一方、紹介予定派遣は、正社員としての採用を前提に、実際の業務や職場環境との相性を見極めるのに効果的です。企業の採用目標や人材戦略に合わせて、最適な方法を選ぶことで、より効果的な人材確保につながります。

本コラムで取り上げている企業課題に関するご相談や、弊社サービスに関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

WEBフォームでお問い合わせはこちらから >>

派遣のお仕事をお探しの方は下記よりお問い合わせください
マンパワーグループの派遣求人総合サイト「JOBNET」 外部リンク

著者プロフィール

マンパワーグループ株式会社

マンパワーグループ株式会社

世界70カ国・地域にオフィスを持ち、ワールドワイドに展開している人材サービスのグローバルカンパニー、ManpowerGroupの100%出資の日本法人。

リクルーティング、評価、研修、人材育成、キャリアマネジメント、アウトソーシング、人材コンサルティングなど、人材に関するあらゆるソリューションを世界的なネットワークで展開する総合人材サービス会社。