初めての新卒採用。2カ月という短期間で採用目標を達成
- 事業内容:
- デベロッパー
- 採用区分:
- 新卒採用
- 採用人数:
- 3名
採用事務代行
学生からの人気が高く、応募者が殺到している
母集団も大きく、選考工程も長いため、事務処理が追い付かない
採用事務代行を導入し、ツールの設定、応募者対応、合否連絡など、業務負荷が大きい事務処理を外部に委託できる体制を整えた
数千人規模の募集も問題なく処理できている
イレギュラーな事態にも柔軟に対応し、採用プロセスを止めない体制を確立
パフォーマンスに満足いただき、10年連続で受託
応募者数の多い企業における採用事務代行の支援事例をご紹介します。少子化が進むなかでも、一般認知度の高い人気企業へのエントリーは非常に多く、その対応には大きな労力が必要です。採用人数の少ない狭き門であり、さらに、募集コースごとにそれぞれ異なる基準を設けて選考を行うため、採用フローが複雑化しています。
コースごとに専任の採用担当者を置くなど社内体制は整ってはいるものの、歩留まりの分析や施策の見直しをさらに迅速に注力していくため、膨大に発生する事務処理を委託した事例です。
クライアント企業は知名度が高く、学生からも人気を集めていますが、優秀な人材を採用するために、母集団形成にも積極的に取り組むなど、待ちの姿勢ではなく戦略的な採用を推進しています。
クライアント企業では、より深く応募者を理解した上で採用するため、採用直結型インターンシップの導入に採用フローをシフトしました。夏・秋に数日間にわたる職種別インターンシップを実施し、学生の企業理解を深め、ポテンシャルの見極めを行っています。
クライアント企業には、募集人数をはるかに超える応募があり、特に選考初期段階における学生対応や社内での調整に大きな工数がかかっていました。
採用直結型のインターンシップのため、本選考と同等の基準で参加者を選抜しており、合格率1%未満と非常に厳しい競争率です。また、エントリーシートはすべて丁寧に確認する方針のため、採用担当者だけでは対応しきれず、他部署からの協力も得て選考を進めています。
もうひとつの課題は選考方針です。インターンシップであっても採用を前提としているため、選考フローが長期化しています。また、多くの社員が選考に関わるべきだという方針から、面接の調整が煩雑になりがちでした。
母集団形成の強化のため、位譚と企業では海外留学中の学生向けの海外イベント出展も実施していました。インターンシップ参加者が本選考に進む際とは異なる採用フローのため、参加学生の詳細な管理が必要でした。
クライアント企業は、採用担当者を十分に配置しており、「忙しくて課題の改善ができない」という状況にはありませんでした。採用担当者は、担当する職種に関して綿密に分析を行い、新たな母集団形成手法の導入やインターンシップの企画、学生のフォローなどを行っています。
マンパワーグループでは、多数の応募から発生する膨大な採用事務処理を効率的にサポートしています。
マンパワーグループ | クライアント | |
---|---|---|
戦略・計画 |
|
|
母集団形成 |
|
|
選考 |
|
|
内定・入社 |
|
|
クライアント企業では、非常に多くの応募者対応が発生しています。また、新規施策の導入にはシステム設定やフロー変更に伴う事務処理も必要になります。
ただし、外部委託の予算は限られていたため、対象の事務処理を明確にして委託範囲を決定しました。面接や評価、社内調整などはクライアント企業で主体的に行い、マンパワーグループは学生への連絡対応やシステム・ツールの設定など、事務処理に特化した支援を提供しています。
応募者数の多さ、長期化する選考過程、職種別に行われるインターンシップや本選考対応など、クライアント企業の応募者対応の業務量が膨大です。そこで、ベテランのオペレーション担当者を2名配置し、少人数でも数千人規模の応募者に対応できる体制とフローを構築しました。
効率的な業務フローマニュアルの作成に加え、品質改善にも継続的に取り組んでいます。例えば、適性検査の案内メールには、過去の問い合わせ内容を基に、わかりにくい部分の注意点やよくある質問を追記し、学生がメールを読むだけで解決できるよう工夫しています。これにより、問い合わせの件数を減らし、ミスが発生しにくい体制を整えました。
採用フローは新卒採用開始前に概ね決まっていますが、クライアント企業では進捗を見ながら施策やフローの最適化を進めています。これに対応するため、フロー変更やイレギュラー対応にも柔軟に応じる体制を構築しています。
クライアント企業には、10年以上にわたり採用代行を利用いただいています。ミスのない運営と「お願いします」で通じる迅速な対応に対する評価がリピートにつながっています。
また、同じ担当者が長年対応しており安定したサービス提供が続いていること、営業担当者が交代しても内部の引き継ぎがしっかり行われているため、ストレスなく相談できることなどが、高い安心感につながっているとの評価がありました。
クライアント企業は柔軟な採用戦略を取れる体制が整っており、毎年同じ採用手法に頼らず、その時々に応じた施策をスピーディーに実行しています。そのため、選考過程やスケジュールの見直し、新ツールの導入決定などが頻繁に発生しますが、「いつもどおり」を丁寧に実施しつつ、急なツール導入やフロー変更にも即座に対応している点についても感謝の言葉をいただいています。
営業担当者より
クライアント企業には、長年サービスのリピートをいただいており、良好なコミュニケーションを築きながら、特性を十分に理解した採用代行業務を提供しています。今後も「コミュニケーションコストがかからず、安心して任せられる」と感じていただけるよう、丁寧でミスのない対応を心がけてまいります。
ナビサイトの設定やエントリーシートの受付、面接日程調整、応募者対応などの採用事務のほか、採用イベントの各種手配など、採用にまつわる業務各種を代行します。
新卒採用の現状を分析し、採用に関する課題を抽出、貴社の状況と新卒市況を踏まえたうえでの採用戦略や改善案を提案します。
面接官代行(個別・グループ・オンライン)や面接官へのトレーニング、面接マニュアルの作成などを支援します。
サービス案内と事例集を