人材サービス最新情報 調査データ
最新記事
-
調査データ2021年4月7日
企業の「障がい者雇用」、約4割が「受け入れ態勢が不十分」と回答。今後必要な制度・環境の整備とは?
民間企業の障がい者雇用の法定雇用率は、2021年3月に2.2%から2.3%へ引き上げられました。これにより、障がい者の雇用義務が発生する企業も、従業員数(パート・アルバイトなど含む常時雇用)...
-
調査データ2021年2月22日
人事担当者の約8割が「賛成」のジョブ型雇用、そのメリット・デメリットとは?
特定の職務(ジョブ)に対して必要な経験・スキルを持つ人材を雇用する「ジョブ型雇用」では、職務単位やプロジェクト単位で採用・選考が行われます。今まで日本では、終身雇用を前提とした「メンバーシッ...
-
調査データ2021年1月21日
テレワーク下の部下の評価、管理職の6割超が「影響」を認識。どんな懸念があり、どんな工夫をしている?
現在、テレワークを導入・続行している企業において大きな課題となっているものが「上司と部下のコミュニケーション」です。業務上の連携や教育指導の面はもちろんのこと、部下の仕事の実態が見えにくいこ...
-
調査データ2020年11月30日
部下とのコミュニケーションにテレワークが与えた影響は?管理職の6割が「影響あり」と回答
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策としてテレワークを取り入れ、「新たな働き方の制度」として継続を視野に入れている企業は少なくはありません。そこで、マンパワーグループでは、20代~50代の管...
-
調査データ2020年10月30日
約8割の管理職がテレワークのメリットを実感。今後も継続するために「必要な改善」とは?
新型コロナウイルスの影響で普及が加速したテレワーク。実際に実施してみて、管理職はテレワークに対してどのようなメリットデメリットを感じたのでしょうか。そこで、マンパワーグループでは、20代~5...
-
調査データ2020年10月19日
雇用予測調査 グローバル版(2020年第4四半期)
マンパワーグループが世界43の国と地域、34,000人以上の雇用主に対して実施している雇用情勢に関する調査結果のグローバル版サマリーをお届けします。 マンパワーグループ雇用予測調査とは 目次...
-
調査データ2020年10月6日
テレワークの影響で変化した業務を調査! 「会議やミーティング」は約8割がオンラインで実施
新型コロナウイルスの対策として、厚生労働省が2020年8月にテレワークの促進策を検討する有識者会議を立ち上げるなど、今後も「テレワーク促進」が進む見通しです。そこで、マンパワーグループでは、...
-
調査データ2020年9月8日
「Eメール」「テレビ会議・ビデオ会議」のやり取りが半数以上。テレワークにおけるコミュニケーションの課題とは?
新型コロナウイルスの対策としてテレワークが推奨される中、「原則テレワーク」という新たな働き方に移行する企業も増えつつあります。今後、一時的な対策ではなく、働き方の選択肢としてテレワークが定着...
-
調査データ2020年8月17日
オフィスで働く会社員の約8割がメリットを実感!コロナ禍で進んだ「テレワーク」のメリット、デメリットとは?
新型コロナウイルスの流行の影響もあり、日本国内の企業ではテレワークの導入が大幅に進んでいます。実際のところ、社員はこの新しい働き方をどう受け止めているのでしょうか? そこで、マンパワーグルー...
-
調査データ2020年7月20日
雇用予測調査 グローバル版(2020年第3四半期)
マンパワーグループが世界43の国と地域、34,000人以上の雇用主に対して実施している雇用情勢に関する調査結果のグローバル版サマリーをお届けします。 マンパワーグループ雇用予測調査とは 目次...
-
調査データ2020年6月30日
正社員の半数が自社の教育・研修制度に不満。必要とされる教育・研修制度とは?
企業が競争力を高め、安定的に成長を続けていくためには、人材の能力や資質を高める教育・研修制度は非常に重要です。 経済産業省は、高齢化社会に伴う定年延長を見据え、2017年に「人生100年時代...
-
調査データ2020年5月19日
入社前の期待と入社後の現実に、5割以上が「ギャップ」を実感。入社前に聞いておけばよかった!と思ったこととは?
2019年末から世界を騒がせている新型コロナウィルスが及ぼす社会・経済への影響で、採用市場も変化しつつあります。厚生労働省が4月28日に発表した3月の有効求人倍率(季節調整値)は1.39倍。...